ナナについて
神経衰弱のようにめくったカード、見たカードを覚えておいて自分のターンで同じ数字のカードを当てるというゲームですが、神経衰弱と異なり「同じ数字のカードを3枚当てる」や「手札を公開する」といったゲーム内容になっています。
勝利条件や手札という要素が気になる「ナナ」について説明していきます!

ゲームの特徴
プレイ人数:2~5人
プレイ時間:15分
対象年齢 :6歳以上
【ゲーム終了・勝利条件】
いずれかのプレイヤーが以下のどれかを達成したとき、そのプレイヤーの勝利となりゲームが終了します。
① チャレンジを3回成功させる
② チャレンジを2回成功させた時、獲得した2セットの数字を足し引きして「7」ができる
③ 「7」のチャレンジを成功させる
【内容物】
・カード:36枚
《1》
6 or 8も獲得できればゲームに勝利
《2》
5 or 9も獲得できればゲームに勝利
《3》
4 or 10も獲得できればゲームに勝利
《4》
3 or 11も獲得できればゲームに勝利
《5》
2 or 12獲得できればゲームに勝利
《6》
1を獲得できればゲームに勝利
《7》
このカードを獲得できればゲームに勝利
《8》
1を獲得できればゲームに勝利
《9》
2を獲得できればゲームに勝利
《10》
3を獲得できればゲームに勝利
《11》
4を獲得できればゲームに勝利
《12》
5を獲得できればゲームに勝利
ゲームの準備

今回のプレイ人数で使用するカードを全て裏向きにしてからよくかき混ぜ、
場札と手札に分けます。
プレイ人数 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 |
使わないカード | 11・12 | 12 | なし | なし |
カードの枚数 | 30枚 | 33枚 | 36枚 | 36枚 |
配る手札 | 10枚 | 8枚 | 7枚 | 6枚 |
置く場札 | 10枚 | 9枚 | 8枚 | 6枚 |
ゲームの流れ
このゲームは左回り入りで順番に自分の番がまわってきます。
自分の番が来たら「同じ数字のカードを3枚当てるチャレンジ」を行ってください。
できることは「手札を公開する」「場札を公開する」の2種類です。
手札を公開するとは…
公開された手札は持ち主の前に一時的に置いていきます。
この時に自分の手札を公開することもできます。
その場合でも「最大」か「最小」しか出せない事に注意しましょう。
場札を公開するとは…
場札については「最大」や「最小」は関係なく、好きなカードを表向きにできます。
以上の「カードの公開」を、「チャレンジ成功」するか「チャレンジ失敗」するまで行うことができます。
1枚目に公開したカードと違う数字のカードを公開してしまった場合、即座に「チャレンジ失敗」となります。
チャレンジ失敗したら、公開されていた手札は、持ち主の手札に戻ります。
場札はそのまま位置を変えずに裏向きに戻します。
同じ数字のカード3枚を1つのセットにして、自分の手元に表向きで置いておきます。
チャレンジが成功するか失敗したら、次の人に手番が移ります。
以上を繰り返し、勝利条件を満たすとゲーム終了が終了します。
① チャレンジを3回成功させる
② チャレンジを2回成功させた時、獲得した2セットの数字を足し引きして「7」ができる
③ 「7」のチャレンジを成功させる
最後に
神経衰弱をしたことあるお子さんであれば、すぐに遊び方を理解できると思います!
自分の手札にカードが揃っていても、「最大」「最小」でなければ出せないもどかしさはありますが、勝利条件が3種類あることや一発勝ちできるチャンスもあるので、最後まで楽しめます!
カードだけで遊べてルールも簡単なのでぜひ遊んでみてください!