ムーブ4作目となる「SchweinWand(シュヴァインワンド)」の紹介とルール説明となります。
2人用のボードゲームで、ゲームが進むにつれて駆け引きが面白くなっていきます。でも短時間でサクッと終わるので何度も遊ばれるリピート性の高いところが特徴的です。
ボードゲームカフェの店長さんに遊んでいただきました!

遊び方はこちら!

まだ購入できていない方はこちら!

ゲームのアイデア
ランダムにオオカミがやってくるので、家を建設して3匹のコブタが食べられないようにしましょう。
相手のカードが見えるババ抜きのようなゲームです。
プレイ人数 |
2人 |
プレイ時間 |
5~10分 |
対象年齢 |
8歳以上 |
セット内容
●コブタカード12枚(藁カード4枚、木カード2枚、レンガカード2枚、交換カード2枚、突撃カード2枚)
藁カード
木カード
レンガカード
交換カード
突撃カード
●オオカミカード7枚(BOSSカード1枚、リーダーカード1枚、子どもカード2枚、静寂カード3枚)
BOSSカード
リーダーカード
子どもカード
静寂カード
体力カード6枚(3種×2枚)
※表向きの画像を表示しています。
スタピカード1枚
ゲームの準備
・体力カードを各プレイヤーに3枚ずつ配り、表で手元に置いておく
・オオカミカード7枚は裏向きでシャッフルして山札としておく
・コブタカードをシャッフルして、6枚ずつ裏向きで各プレイヤーに配る
・先攻/後攻を決めて、先攻のプレイヤーの元にスタピカードを置く
ゲームの流れ
先攻のプレイヤーから順番に、相手が持っているコブタカードの中から、好きな1枚を引いて自分の手札に加える。
引いたカードは、必ず自分に表を向けた状態で手札に加える。
これを各プレイヤー1回ずつ行う。
このターン後攻のプレイヤーは、自分が持つコブタカード6枚の中から1枚を必ず表向きで場に出し、そのあとさらに1枚コブタカードを選び必ず表向きで場に出す。その後、先攻のプレイヤーも同様にコブタカードを2枚表向きで場に出す。
同じコブタカードを揃えたプレイヤーは以下の効果を発動する。(効果はこのターンのみ有効)
藁カード:耐久度1の藁の家を建設する
木カード:耐久度2の木の家を建設する
レンガカード:耐久度3のレンガの家を建設する
交換カード:お互いが場に出しているコブタカード2枚を入れ替える
突撃カード:相手が持つコブタカード4枚を全て自分に向けた状態にしてシャッフルさせる
オオカミカードの山札から1枚をめくる。
オオカミカードの効果は以下の通り。
静寂カード:何も起きません
子ども、リーダー、BOSSカード:攻撃力はそれぞれ1、2、3持っている。
各プレイヤーは[オオカミカードの攻撃力]ー[自分のコブタカードの耐久力]の差分が1以上の場合、その分の自分の体力カードを裏向きにする。
子ども、リーダー、BOSSカードの4枚が全て表になった又は1人以上のプレイヤーの体力カードが全て裏向きになった時、「ゲームのおわり」に移ります。
使用されたオオカミカードは捨て札にします。
自分のコブタカードが揃ってないプレイヤーは自分に表を向けた状態で手札に戻す。
コブタカードが揃ったプレイヤーは相手に表を向けた状態で手札に戻す。
次のターンになり、スタピカードを相手に渡してトレードフェイズに戻る。
次のターンの先攻のプレイヤーはスタピカードを持っている人になります。
ゲームのおわり
子ども、リーダー、BOSSカードが全て捨て札になった又は1人以上のプレイヤーの体力カードが全て裏向きになった時、体力カードをより多く表向きで持っているプレイヤーが勝利する。
体力カードが同数の場合、最後に手札に持っている4枚のコブタカード(場は含めない)の藁カードが多い方が勝利する。
Q&A
・交換カードと突撃カードが同時に揃った場合はどうなりますか?
交換カードが発動するタイミングが1番早く、交換後に揃っているプレイヤーが他のコブタカードの効果を発動します。
・手札のコブタカードはシャッフルしてもいいですか?
はい、自分の家カードのシャッフルはいつでも可能です。
また、クリーンアップフェイズで相手に表を向けて手札に戻した家カードは自分がどこに戻したか覚えていても構いません。
YouTube動画一覧
ルール説明

プレイ動画

プレイ動画(とまり木さん)

プレイ動画(なぞねこさん)
