宝石の煌きについて
いかにコスパよくお買い物できるかを試されるゲーム。
と言っていいのかわかりませんが、宝石が描かれたトークンを使って、カードを購入してカードに書かれた得点を獲得していく、そんなゲーム内容になっています。

このゲームで勝てる人は、計画的なお買い物ができているかもしれません笑
ゲームの特徴
プレイ人数:2~4人
プレイ時間:約30分
対象年齢 :10歳以上
【ゲーム終了・勝利条件】
いずれかのプレイヤーが15ポイント獲得したら、そのラウンドを最後まで行い、一番ポイントが高いプレイヤーの勝利となります。
※同点の場合、購入した発展カードの少ない方のプレイヤーが勝者となります。
【内容物】
・トークン:計40枚
エメラルドトークン(緑):7枚
サファイヤトークン(青):7枚
ルビートークン(赤):7枚
ダイヤモンドトークン(白):7枚
オニキストークン(黒):7枚
黄金トークン(黄):5枚
(ジョーカー)
・発展カード:計90枚
レベル1:40枚
レベル2:30枚
レベル3:20枚
・貴族タイル:10枚

ゲームの準備
発展カードをレベル別に分けてそれぞれシャッフルし、レベルの低い方が下になるように縦に並べます。
その後、各レベルからカードを4枚ずつ表にします。
貴族タイルをシャッフルし、プレイヤー数+1枚を横に広げるように並べます。
※他の貴族タイルはこのゲームで使用しません。
最後に、トークンを色別に6つの山に分け、全員の手の届く場所に置きます。
このトークンはプレイ人数によって変動します。
2人の場合、各色のトークンを4枚使用します。
3人の場合、各色のトークンを5枚使用します。
4人の場合、各色のトークンを7枚使用します。
ゲームの流れ
スタートプレイヤーから時計回りにゲームを開始します。
自分の手番にできることは以下の4つのアクションの中から1つです。
① 異なる色の宝石トークンを3枚得る
② 同じ色の宝石トークンを2枚得る
③ 発展カードを1枚確保し、黄金トークンを1枚得る
④ 発展カードを1枚購入する
①~④について詳細の説明をします。
まず、①について
自分の元における宝石トークンは合計10枚までなので、10枚を超える場合は3色獲得した後、10枚になるように返却します。
この手番に獲得したトークンを返却しても大丈夫です。
また、自分の元にあるトークンは常に全てのプレイヤーに見えるようにしておきましょう。
②について
3枚以下のときは、他の色を選択する必要があり、全色3枚以下であればこのアクションは行えません。
①と同じく、黄金トークン以外の宝石トークンのみ選択できます。
他にも自分の元における宝石トークンは10枚までであり、常に全てのプレイヤーに見えるようにしておく必要があります。
③について
確保したカードは手札に加えます。
手札に持てるカードは3枚までで、それを減らす方法は購入のみです。
また、カードを確保した場合のみ黄金トークンを獲得できます。
ただし、黄金トークンが残っていなければカードの確保はできますが、黄金トークンは獲得できません。
④について
黄金トークン(ジョーカー)は任意の色の代わりになれます。
支払ったトークンは場に戻します。
購入できる発展カードは、場に表向きになっているカードか、以前の手番に自分が確保して手札にあるカードのみです。
各プレイヤーは自分が獲得したカードを色別に分け、縦にずらして重ねてボーナスとポイントが見えるように自分の元に表向きに置きます。
以上が①~④の説明になります。
カードに描かれているものの説明をします。
ポイント:ゲーム内における点数になります。合計15点分の発展カードを獲得するとゲームが終了し、点数が一番高いプレイヤーの勝利となります。
ボーナス:その色のトークン1枚に相当します。このカードを購入した次の手番から同じ色のトークンの代わりとして使用できます。
コスト:このカードに必要なトークンの種類と数が描かれて言います。
貴族タイルについて説明します。
貴族タイルも発展カードと同じく、左上にポイント、左下にコストが描かれています。
ただし、コストについては発展カードと絵のテイストが異なります。
なぜかというと、貴族タイルは宝石トークンでは購入することができず、自分の元にある発展カードのボーナスがコストの条件に合った場合のみ、自分の手番終了時に獲得できます。
ただし、ターン終了時に複数条件を満たしていても、得られる貴族タイルは1ターンに1枚までです。
また、貴族タイルを拒否することはできません。
④の購入によって発展カードの左上に描かれているポイントの合計が15を超えたプレイヤーが出た場合、そのラウンドでゲームが終了となります。
ゲーム終了時にポイントが一番高かったプレイヤーの勝利となります。
最後に
このゲームで上手く勝利を掴むコツは、相手と狙いが被らない貴族タイルを狙い、ボーナスの獲得に欲を出しすぎないことです。笑
ゲームが進むにつれて、ボーナスをたくさん獲得でき、ボーナスのみで発展カードを購入できるようになってくることもありますが、それにハマって本当に必要なものを購入しなかったり、寄り道をしすぎたりすることもあるので、欲に邪魔されず芯を貫けるプレイヤーとして戦ってください。笑